新春歌舞伎新 市川海老蔵改め市川團十郎襲名記念プログラムSANEMORIの公演が決まりました。
2019年9月に出演した宮舘涼太さんも3年振りに共演されます。
Snow Man宮舘涼太さんを観たいジャニーズファンもこの公園に期待MAXで、公演が既に待ち遠しいと目を細めていらっしゃることで朱。
期待の公演について
- 歌舞伎2023はいつ?
- 日程・場所
- 服装は何を着ていけば浮かないのか
- 持ち物は何を持って行けばいいのか
等、観劇に行く方への情報をまとめてご紹介します。
SANEMORI歌舞伎2023はいつ?日程・場所や服装・持ち物まとめをご覧くださいませ。
SANEMORI歌舞伎2023はいつ?日程・場所は
SANEMORI歌舞伎2023はいつ?日程や場所をこちらにまとめました。
画像出典:松竹
公演日 | 2023年1月6日(金)~1月27日(金) |
---|---|
休演日 | 13日(金)・20日(金) |
昼の部 | 12:00~ |
夜の部 | 16:30~ |
会場 | 新橋演舞場 |
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目18−2 |
劇場までのアクセスの仕方
【アクセス】
駅からは徒歩圏内でアクセスがいいので電車で行きやすい場所にあります。
会場の建物情報
【新橋演舞場の建物】
・新橋演舞場は広くはない建物です。
・建物内にはカフェや休憩スペース・喫煙所がありません。
・売店は舞台終了と共に閉まります。
・トイレは清潔感があり、個室も多いためストレスなくスムーズに使用できます。
・建物は1948年に建てられ比較的古いため、階段が急だったりします。足元にはお気をつけくださいね。
トイレは十分にありますが、開幕前後には集中すると思われます。アクセスもいいことから、駅などで済ませてから行かれるのもご検討されると安心ですね。
歌舞伎チケット代は席の等級によって変わります。
チケットに関する情報はこちらをご覧ください
SANEMORI歌舞伎2023服装はどうする
SANEMORI歌舞伎に行けるとなったら気になるのは「何を着ていこうか」ですよね。
ドレスコードは気にせず大丈夫。
清潔感があればOK!ジーンズの方もいます。
初めて歌舞伎を観に行くとなるとかしこまった服装でなければいけないのか心配される方も当然いらっしゃいます。
初めての歌舞伎が心配な方はこちらの動画をご覧ください。
古典的なイメージのある歌舞伎の公演ですが、最近は現代感も交えた公演も増えています。
そのため清潔感ある服装で、ラフ過ぎなければ浮くことは無いでしょう。
私は歌舞伎を観に行くときはちょっとおしゃれなレストランランチに行く感じの服装かな。和装は帯がつぶれるのを気にして姿勢正しくしなくてはならないから疲れちゃうし。演目のお勉強はした方がストーリーが分かって楽しいかも。#宮舘涼太
— トモ (@tomo64605382) September 17, 2022
多分もともとが庶民的な芸能だったからだと思いますが、歌舞伎の観客の服装は、イメージとしては大相撲の観客と同じか少しお洒落な程度で、構えなくて大丈夫です。
服装から非日常を楽しむもよし、カジュアルに楽しむもよし。
神韻はオペラの観客みたいな感じなんでしょうね。ちょっと興味あります😚— keigogo (@keigogo13) September 10, 2022
帽子はどうする
ファッションとして帽子をかぶる方は、上映中はつばの広さや高さを気にしてあげると後ろの方に優しいですね。
あまり高低差のない作りの劇場ですので、差し支えなければ上映中は帽子やキャップを脱いでおくと後ろの席の方々の邪魔になりません。
髪型はどうする?
髪型は基本自由です。
しかし、お団子などを高い位置に作ると後ろの方の視界を遮る可能性があります。
盛りの激しい髪型は控えた方が無難です。
その他
周囲の方への気遣いとして、香りのきつい香水などはNG です。
SANEMORI歌舞伎2023持ち物は
SANEMORI歌舞伎2023は持ち物は何があるか調べました。
【現金】
売店ではクレジットカードが使用できませんので、現金が必要です。
【身分証明書】
入場の際に本人確認を求められる場合がありますので、携帯していくと安心です。
【オペラグラス(双眼鏡)】
後方席や階上席ですと見えづらいこともありますのでオペラグラスを持っていきます。
席では身を乗り出して観ることが出来ませんので、持っているとお顔が良く見えて幸せになれます。
SANEMORI歌舞伎の注意事項
初めて歌舞伎を観に行かれる方も多いですよね。
注意事項を頭に入れておくと皆さん気持ちよく観劇することが出来ますね。
館内での撮影や録音の禁止
ライブやコンサートに行ったことのある方はもうご存じですですよね。
携帯は電源を切るかマナーモードにしましょう。
基本的に舞台や劇場内では撮影や録音を禁じられています。
もちろんsnsにあげることも辞めましょう。
ファンとしてのマナーを問われ、推しが悲しみます。
席を立つ・前のめりはNG
コンサートやライブではありません。
静かに座って、背中を背もたれにつけて観劇しましょう。
オペラグラスを使用する際も前のめりにならないよう、後ろの方への配慮が必要です。
集中してご覧になれますし、みなさんHAPPYです。
うちわやペンライトの禁止
格式ある歌舞伎の公演です。
ましてや襲名記念のプログラム公演です。
うちわやペンライトはお持ちにならないようにしましょう。
LINEニュースで横浜流星くんの記事見た。やめてくれということは、本人がはっきり言ってくれるのが一番効果あると思う。舘様も歌舞伎にはうちわやペンラは持ってこないでね、って舘様本人がブログに書いたりするのがいいんじゃないかな。好きな人の言うことならみんな聞くよね😊
— 🖤MMみかん🖤 (@MM_pandamikan) September 18, 2022
え?舘様の出演決まった歌舞伎に
うちわとペンラ♡って言ってる人いるの?
バカなの???
ジャニーズの舞台じゃねぇけど???なんか情報見たらすごい重大な演目らしいじゃん。
頼むからジャニオタの民度を下げるようなことしないでくれよ— かなちょん (@sn_chon) September 18, 2022
え?舘様の出演決まった歌舞伎に
うちわとペンラ♡って言ってる人いるの?
バカなの???
ジャニーズの舞台じゃねぇけど???なんか情報見たらすごい重大な演目らしいじゃん。
頼むからジャニオタの民度を下げるようなことしないでくれよ— かなちょん (@sn_chon) September 18, 2022
團十郎襲名公演に宮舘担が団扇やペンラ持込するの心配してるけど、隣の席から注意されるかスタッフに追い出されるだけだから大丈夫。歌舞伎好きは一見さんのマナーには厳しいから。
— 単なるジャニオタ (@PAnAo2FxqnYoPa5) September 18, 2022
まとめ
SANEMORI歌舞伎は2023年1月です。
場所は新橋演舞場でアクセスがいいところです。
ドレスコードについては大げさに考えなくても大丈夫です。
清潔感ある服装を心掛ければジーパンでもOKなんです。
あった方がいい持ち物は身分証明書や現金、必要な方はオペラグラスなどですね。
基本的に、周囲の方もの楽しめる環境を皆さんで作っていく感覚で観劇されれば楽しい一日となるでしょう。