流れ星に願いを!
これから流れ星を見るなら、年明けのしぶんぎ座流星群がおすすめです。
2023年1月4日に極大を迎えるしぶんぎ座流星群。
1時間に25個ほど見られるので、ぜひチェックしてみてください。
この記事ではしぶんぎ座流星群2023【東京】見える時間と方角について。
穴場スポット3選をご紹介していきます。
▽▽この記事でわかる事▽▽
- しぶんぎ座流星群を東京から見るなら時間と方角は?
- しぶんぎ座流星群を見るならここ!おすすめ穴場スポット3選
しぶんぎ座流星群を東京から見るなら時間と方角は?
2023年のしぶんぎ座流星群は
1月4日の5時~6時が最も多く見られます。
放射点と呼ばれる地点より、放射状に流れていきますので
方角は定めなくて大丈夫です。
それよりも事前にやる事は「暗さに目を慣らしておくこと」です。
夜空の流星を断然とらえやすくなります。
なるべく開けた空を探しましょう。
しぶんぎ座流星群を見るならここ!
おすすめ穴場スポット3選
東京都 檜原都民の森(ひのはらとみんのもり)
東京都檜原都民の森(ひのはらとみんのもり)。
東京都の西端の三頭山に近くの奥多摩周遊道路沿いに位置している都民の森。
他県における県民の森に相当した
「自然を生かし自然に親しむことが出来る」場所です。
ブログ: ふたご座流星群を檜原村で観た: 東京でいちばん星がきれいな場所。西多摩郡は檜原(ひのはら)村の「都民の森」から双子座流星群を眺めました。 http://bit.ly/eWq6jh
— ジェットダイスケ (@jetdaisuke) December 16, 2010
都民の憩いの場である「檜原都民の森」。
都内でも野生動物を観察できる唯一の場所です。

美しい鳥の鳴き声や植物に癒されそう
場所:東京都西多摩郡檜原村数馬7146
アクセス:
- 中央自動車道上野原ICより甲武トンネル経由・・・30km(45分)
- 奥多摩湖より奥多摩周遊道路経由・・・・・・・・20km(30分)
- 圏央道日の出ICより五日市街道経由・・・・・・・37km(60分)
- 圏央道あきる野ICより五日市街道経由・・・・・・37km(60分
東京都奥多摩町 奥多摩湖サイトパーキング
奥多摩湖の周辺には無料の駐車場が多数あり、無料で星空を楽しむことが出来ます。
【奥多摩 水と緑のふれあい館駐車場】
〒198-0223 東京都西多摩郡奥多摩町原
天体観測に最適なパーキングを一つ。こちらは屋根付きのパーキングとなっています。
「奥多摩 水と緑のふれあい館」に隣接していて、館内のレストランでは小河内ダムカレーが有名です。
2017年のふたご座流星群の様子を動画にしました。https://t.co/QxBp568SsR
撮影日:12月14日午後9時~11時
場所:東京都奥多摩町 奥多摩ダムサイトパーキング#星 #星空 #流れ星 #流星群 #ふたご座流星群 #奥多摩 あと、ちょっとだけ #バイク 成分 #ZZR400— 梅野めじろ@永遠の五月病 (@UmenoMejiro) December 16, 2017
【大麦代園地駐車場】
大麦代園地駐車場には役90台分の駐車場があります。
紅葉シーズンや桜の時期に賑わい、ライダー達の憩いの場所ともなっています。
【山のふるさと村ビジターセンター】
〒198-0225 東京都西多摩郡奥多摩町川野1740
駐車場は約100台分あります。
堂平山天文台(星と緑の創造センター)
堂平山天文台(星と緑の創造センター)
所在地:埼玉県比企郡ときがわ町大野1853
もともとは国立天文台だった場所です。
現在は町営の宿泊施設となっています。
夜間は宿泊客のみが利用できます
堂平山天文台と流星。2015.10.19 AM1:18 pic.twitter.com/OSGPyvyAHm
— テス (@tkexstar) November 3, 2015
まとめ
しぶんぎ座流星群を東京から見るなら時間と方角は?
2023年1月4日の5時から6時。
明け方に極大を迎えますが、新月のため月明りの影響なく見られる絶好の観測日よりとなりそうです。
開けた夜空を全体的に見るようにすれば方向は問題ありません。大丈夫です。
最大25個前後の観測が期待できます。
しぶんぎ座流星群2023【東京】見える時間と方角は?穴場スポット3選
- 東京都檜原都民の森(ひのはらとみんのもり)
- 東京都奥多摩町 奥多摩湖サイトパーキング
- 堂平山天文台(星と緑の創造センター)
かなりの冷え込みが予期されます。
寝転んでみる方も、車中の方も防寒グッズをお忘れなく。
しぶんぎ座流星群2023【埼玉】方角や時間・駐車所もあるスポット3選