白い雲まにあ
My Natural Garden & Cafe
イベント

中秋の名月(十五夜)意味や由来を子どもに何て言う?行事を楽しもう!

「中秋の名月」と言えば秋の年中行事ですね。

子どもの頃から、月を眺めてはお団子を食べる日そんなイメージがあるかもしれません。

 

「中秋の名月」は旧暦の8月15日に見られる「美しい月」の事をさしますが、その由来や行事についてご存じでしょうか?

「中秋の名月」本来の意味を実は知らなかったりするかもしれません。

この記事では、中秋の名月についての疑問についてお答えしていきたいと思います。

  • 中秋の名月?十五夜とは違うのかな。
  • いつのことを言うのか。
  • 由来はなあに?
  • 中秋の名月・十五夜の行事とは?
  • どうやってお家で楽しむ?

もしもその意味をお子さんに聞かれたらどう説明すればいいのか等ご案内します。

中秋の名月の意味とは?

秋の夜澄んだ夜空に浮かぶもっとも美しく見られる月、それが「中秋の名月」です。

「中秋の名月」の意味としては旧暦が関わってきます。

この旧暦の秋とは7~9月を指します。

  • 7月は初秋。
  • 8月は中秋。
  • 9月を晩秋と言う。

「秋の中間=中秋」の最も夜空が澄んでいて月が美しく見える8月に眺められる名月を「中秋の名月」と呼ぶのです。

意味としては言葉のとおり秋の中ごろに眺めることの出来る「美しい月」と言う意味ですね。

 

「中秋の名月」は「十五夜」とも呼ばれ、日本の年中行事として記憶されている方も多いでしょう。

そして子ども時代に「お月見をした」と記憶に残っている方も多いのでは?

そんな中秋の名月(十五夜)はいつの事なのか次にご説明していきますね。

 

中秋の名月と十五夜は同じ?いつのことを言うの?

古くは旧暦による8月15日。

一般的に、中秋の名月=十五夜というイメージですが、旧暦の8月の十五夜の事を中秋の名月と言うのです。

旧暦は月の満ち欠けが関係します。

十五夜は毎月ある

新月から満月になるのに要する期間が15日間かかることから、この15日の満月は十五夜と呼ばれ、これが十五夜の由来です。

旧暦の十五夜は毎月の15日で月はほぼ満月となり、特別な月として毎月「十五夜」があるのです。

旧暦の1日は新月で、月がかけてほとんど見えません。

これから15日かけて月が満ちていくとともに、作物も育っていきます。

農作物の育ちに深く関わってきたからこそ、農耕儀礼として伝承されてきたのです。

 

中秋の名月・十五夜は毎年日にちが変わるって?

中秋の名月・十五夜は実を言うと毎年日にちが違うんです。

もともとは旧暦の8月15日「中秋の名月・十五夜」とされていました。

旧暦の秋とは7〜9月の事を指していましたね。

夏の雨や台風が過ぎ去り、だんだんと空気が冷たくなる秋の空。

空が高く澄んで月が曇りなく美しく見えるため、夜空を見上げるにはうってつけです。

 

旧暦は月の満ち欠けが関係し、30日間かけて繰り返します。

月の満ち欠けが基準となる旧暦は、現在の太陽の動きに合わせた新歴とは1年の長さが違っています。

そのため、現在の新暦では中秋の名月に当たる日が毎年変わってくるのです。

【旧暦】とは明治5年まで使用していた太陰太陽暦の事。

月が地球を1週する期間を1か月と定めていました。

そのため季節の推移が合わず、うるう月が設けられていました。

旧暦では、月の満ち欠けによって一年の長さが決まっていたのですね。

【新暦】とは旧暦後の明治6年から使用されている太陽暦を指します。

太陽暦は地球が太陽を一周する期間を1年ととらえます。

太陽暦では、旧暦と違い季節の推移と合致しているため、うるう月はありません。

新暦により、現在の中秋の名月は9月中旬から10月上旬となることが多いのです。

旧暦と新暦ではだいたい1か月のずれが生じるため、中秋の名月の日が毎年違う原因となるのですね。

中秋の名月(十五夜)の由来

中秋の名月(十五夜)は平安時代に中国から渡ってきた風習です。

中国では月餅を供え、月を鑑賞する(眺める)風習があったとされます。

平安時代に日本に渡ると、貴族のたしなみのような形で月を鑑賞するようになります。

中秋の名月(十五夜)には平安貴族たちが「観月の宴」を開き、月下に和歌を詠んだり、月を眺めたりして楽しんでいます。

優雅な光景が目に浮かびますね。

かの『源氏物語』の作中にも「月の宴」が登場し、当時の貴族の生活を知ることが出来ます。

また『枕草子』では琵琶の演奏を聴きながら、女房達と共に月を鑑賞するエピソードが書かれています。

静かでひっそりとした晩の月の美しさを愛でたシーンと言われています。

 

 

中秋の名月を子どもに聞かれたら

お子さんも幼稚園や学校で十五夜の歌を歌ったりするかと思います。

そこで「中秋の名月」と耳にして、それってなあにと聞いてくるかもしれません。

伝えてあげたいことは

  • 秋の夜空のキレイな月
  • 昔は8月15日のお月さまの事だった
  • 今は9月や10月に見られる
  • 豊作を祝う行事
  • 月を愛でる日

これらを親御さんの言葉で簡単に説明してあげましょう。

例えば

「中秋の名月と言うのは、秋の夜空に見られる一番キレイなまんまるお月さまの事を言うんだよ。」

「昔は8月15日に決まっていたんだけど、今は9月か10月の秋の真ん中のお月さまの事なんだ。」

「美味しい野菜が出来ましたとお礼にお供えものをして、キレイなお月さまにお礼をする日なんだよ」

「お月さまにお供えした後は、健康や幸せをお願いしながらお団子をみんなで食べようね。」

悪いことがやってこないようにススキを飾ろうね。月の神様がススキを見つけてきてくれるよ。」

等とお子さんの月齢に合わせてやさしくお話してみましょう。

それってなあに?と興味を持ってくれたら、更に旧暦の話や由来を少し詳しくお話してあげるといいですね。

中秋の名月(十五夜)の行事を楽しもう

幼稚園、保育園や小学校ではお子さんも「十五夜」の制作をしたりします。

家に持ち帰ってきた制作物を飾ったりして「十五夜」が来る日を楽しみにしているご家庭もある事でしょう。

地域によってやり方は多少変わってきますが、ススキを飾ってお団子を食べる日と思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

お団子をお供えしよう

お団子には、農作物の豊作や収穫のお礼を込めてお供えする意味があります。

農作物の代わりにお供え物し、その後団子を食べることで健康や幸福が得られると考えられています。

お団子は12個(1年の満月の数)や15個(十五夜にちなんで)用意して、ピラミッドのように積み上げて供えます。

足つきの三方と呼ばれる台に、白い紙を敷いて積み上げたお団子の絵を描いた覚えがありませんか。

一番上のお団子は霊界に通じるとも信じられていたため山形なんですね。

 

お団子の意味は、月に似せて丸いとか、豊作の芋(里芋)に似せているなど諸説あるようです。収穫された里芋や枝豆、栗にちなんで「芋名月」などと言う呼び名もあります。

 

ススキを飾ろう

ススキは中秋の名月の頃、まだ稲穂が実る前である事から稲穂の代わりに飾られてきました。

地域によってはホンモノの稲穂を飾っているところもあるようです。

 

ススキには邪気を払う力があるとも言います。

中秋の名月(十五夜)に供えることで、収穫物を災いから守り豊作を祈願したのです。

また、背の高い「稲穂」が神様の降り立つ「依り代(よりしろ)」と信じられてきたこともあり、形が似ているススキを稲穂の代わりに備えたのが始まりと言われています。

他にも

「萩」(はぎ)にもススキ同様邪気を払う力があり、また、神様がお供え物を召し上がる際の箸の役目をするとも言われます。

「葛(かずら)や葡萄、豆類」はどこまでも伸びるツルの様子から、人と月を結び繁栄を表す縁起物として飾られます。

草花では「秋の七草」など季節の草花も飾り付けられます。

「秋の七草」はこちら

  • ハギ
  • ききょう
  • クズ
  • フジバカマ
  • オミナエシ
  • オバナ
  • ナデシコ

中秋の名月(十五夜)の歌

昔からの童謡には中秋の名月(十五夜)を愛でる歌がいくつかあります。

「うさぎ」作詞作曲者不明

うさぎ うさぎ

何見て はねる

十五夜お月さん

見てはねる

十五夜の晩には、美しい月を見てうさぎ跳ねて喜ぶ様子がうたわれています。

また月の模様が、まるでうさぎが餅つきをしているようだと言われ、月とうさぎは切り離せないほど深く認知されています。

文部科学省の小学校学習指導要綱では3年生の表現音楽として使用されていることから、ほとんどの方は耳にしたことがある歌でもあります。

親子で知っていて、一緒に歌える歌でもありますので中秋の名月(十五夜)にお月見をしながら歌うにはぴったりですね。

 

「月」

1911年に刊行された『尋常小学校歌』に掲載された文部省唱歌です。

出た出た 月が
まるいまるい まんまるい
盆のような 月が

隠れた 雲に
黒い黒い 真っ黒い
墨(すみ)のような 雲に

また出た 月が
まるいまるい まんまるい
盆のような 月が

出典:歌詞検索サイト

こちらの歌は幅広い世代で知られている童謡です。

聞けば懐かしさがこみあげて来るやもしれません。

親子で歌えば、ゆったりとトーンも穏やかで楽しめるでしょう。

中秋の名月(十五夜)手遊び歌

中秋の名月(十五夜)では子供たちに人気の手遊び歌があります。

小学校の音楽の時間に習ってお友達と遊んだ経験がある手遊び歌。

「十五夜さんのもちつき」作詞作曲者不明

十五夜さんの餅つきは

トーン トーン トッテッタ

トッテ トッテ トッテッタ

おっこねて おっこねて

おっこねおっこね 

おっこねて

とっついて とっついて

とっついとっつい

とっついて

シャーン シャーン

シャンシャンシャン

トッテ トッテ トッテッタ

ご存じない方は動画を見て試してみてください。

だんだんと早くなる手遊び歌についていけるか、いつの間にか真剣勝負です。

 

 

なかなか忙しい現代人が、夜空を見上げて月を眺める光景もなくなりつつあるのかもしれません。

お子さんに説明するとともに、日本古来の風習に思いをはせてみるのも素敵なコミュニケーションとなりそうです。

まとめ

中秋の名月とは十五夜とも言います。

古くは秋の澄んだ夜空に浮かぶ美しい月の事を中秋の名月と言いました。

一般的に「中秋の名月」と十五夜は同等の意味ととらえられていますが、元は「旧暦の8月の十五夜」を指しているのです。

旧暦は月の満ち欠けが関係します。現在は新暦によって、中秋の名月といわれる日が毎年違っています。

 

新月から満月になるのに要する期間が15日間かかることから、ほぼ満月となる15日目の月は十五夜と呼ばれ、これが十五夜の由来です。

15日の月が満月となった日が毎月「十五夜」と言われるのです。

中秋の名月と十五夜の意味は指すところが違っているのですね。

 

月を愛でる風習は平安時代の中国からやってきました。

農耕的な風習と結びつき、農民の間で豊作を占ったり収穫を感謝する行事として各地に伝承されています。

 

 

中秋の名月(十五夜)の意味や由来を、ぜひお子さんにも簡単に説明してあげてくださいね。

きっと日本の風習にも興味を持ってくれるきっかけとなるかもしれませんよ。

ABOUT ME
もも
こんにちは、ももです。 「白い雲まにあ」にお越しいただきましてありがとうございます。 このブログでは、 ・音楽に関する知りたい情報 ・心を弾ませるコラボ情報 ・世間の話題をわかりやすく などなど、日常の「知りたい!!」にスポットを当てて、わかりやすく伝えていきたいと思います。 好きなことや関心をお持ちのイベントに参加される際に一読していただき、お役に立てるとうれしいです。 これからのご家族やご自身の時間が、より楽しくお過ごしになれましたら幸いです。 Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。