南越谷阿波踊りの季節が近づいてきました。
南越谷の阿波踊りは本場の徳島や高円寺に並ぶ「日本三代阿波踊り」とされ、夏の風物詩ともなっています。
踊る阿呆に、見る阿呆♪
同じ阿呆なら踊らにゃ損そん♪
例年参加する側、見る側共に楽しめる一代イベント「阿波踊り」に胸が高鳴ります。
2020年、2021年はコロナ禍により南越谷阿波踊りは残念ながら開催中止となりました。
そのため『第36回南越谷阿波踊り』は繰り越され、2022年の開催がようやく現実のものとなりそうです。
コロナ禍で第7派が叫ばれる昨今、2022年の開催はどうなるのか気になりますね?
この記事では
南越谷阿波踊りの開催日程は!
お楽しみの前夜祭はどうなる?
観覧応募って何?
今回の見どころ
についてまとめました。
南越谷阿波踊り2022の日程
2022年南越谷の阿波踊りは8月27日と8月28日の2日間です。
画像出典:越谷市ホームページ
【南越谷阿波踊り日程】
1日目 2022年8月27日(土)の日程
開催式典 | 開演時間 | |
第1部 | 13:00~13:30 | 13:00~15:30 |
第2部 | 16:10~18:10 | |
第3部 | 18:50~20:50 |
第1部は開催式典を含みます。
2日目 2022年7月28日(日)の日程
開演時間 | |
第1部 | 12:30~14:30 |
第2部 | 15:10~17:10 |
第3部 | 17:50~19:50 |
公演内容は、すべての回で内容が違います。
各部とも完全入れ替え制です。
観覧は一人1回のみ。
※ただし観覧予定人数を下回った場合は、第2・第3希望まで観覧できるかもしれないということです。
南越谷の阿波踊りと言えば、例年8月下旬の金土日の前夜祭を含めた3日間開催されるビッグイベントです。
この3日間での観客動員数は75万人。しかも踊り手に関しては6,500人というからその活気の凄さがおわかりいただけるかと思います。
南越谷阿波踊り会場までのアクセス
南越谷阿波踊りの会場は越谷サンシティ大ホールです。
南越谷阿波踊り
会場:越谷サンシティ大ホール
所在地:埼玉県越谷市南越谷1-2876-1
最大収容人数:1675人
南越谷(みなみこしがや/埼玉県)
東武の新越谷駅との乗換駅。地元民は「ナンコシ」「シンコシ」と呼んでいる。毎年8月下旬には南越谷阿波踊りが開催され、それに伴い南越谷・新越谷の両駅は8月の間だけ阿波踊りのお囃子を発車メロディにする。 pic.twitter.com/inrIJHRTuG— 駅名標bot(JR) (@station_jr_bot) June 8, 2022
確かに・・・シンコシ・ナンコシと呼んでいました。
武蔵野線南越谷駅で入場券を購入したら駅スタンプも押した。みどりの窓口の入口のすぐ近くのスタンプ台に設置されている。大宮支社の共通丸型スタンプではなく夏の風物詩南越谷阿波踊りの駅の「わたしの旅」スタンプだそう。ちょうど17時前に左の窓口が開いているので2つの窓口の入場券いずれも買えた pic.twitter.com/kjVZYbCU8A
— トマム凪 (@SoXcyoiNZt4yeCd) July 22, 2022
駅スタンプが武蔵野線南越谷駅みどりの窓口入口に。
記念にいかがでしょう?
【電車でのアクセス】
最寄り駅は南越谷駅・新越谷駅です。
◇JR武蔵野線南越谷駅 南口から徒歩3分。
◇東武スカイツリーライン新越谷駅
地下鉄日比谷線・半蔵門線直通で東口より徒歩3分。
【車でのアクセス】
◇草加インターから約10分
無料駐車場はありません。
地下駐車場は110円/30分です。
- イオンでお買い物1,000円以上で1時間まで駐車料金無料
- イオンでお買い物3,000円以上で2時間まで駐車料金無料
2022年の南越谷阿波踊りの開催は屋内のみです。これもコロナ感染拡大防止対策の一環ですので、屋外開催を楽しみにされていた方には残念ですね。
お車でお越しの方もいらっしゃると思いますが、南越谷サンシティ周辺には無料の駐車場はありません。
南越谷の阿波踊りの屋台は?
屋外の楽しみと言えば、屋台です。
南越谷の阿波踊りでも、たくさんの屋台が店を連ねていました。
屋台で買った焼きそばを食べながら、阿波踊りの流し踊りを見るのもまた楽しみなんですよね。
しかし…今年は規模縮小での開催と、屋台はお預けです。
この南越谷阿波踊りには、越谷の地元連を始め、関東各地からの招待連や本場徳島からの招待連が幅広く参加されます。
例年、参加連の踊り手さんや鳴り物の方々は、ほぼ一年を通しての練習を重ねて熱い踊りを披露してくれています。
ただし今回は集まって練習する機会も少ない中、楽しみたい、楽しませたい想いがほとばしっているに違いありません。
南越谷阿波踊り2022前夜祭情報
2022年の南越谷阿波踊りでは、前夜祭は開催無しとなりました。
例年ですと阿波踊り開催日前日の夜には、前夜祭が行われています。
しかし本年は本祭の2日間のみがサンシティ大ホールにて開催される事になっています。
街頭演舞も行えない状況ですので、今後の開催情報につきましてはホームページをチェックしてみてください。
観覧応募って?
越谷サンシティ大ホールにて開催される南越谷阿波踊りは、完全入替制となります。
また参加には観覧応募をする必要があります。
観覧の応募方法
郵便往復はがき(私製は不可)にて応募。
はがきに必要事項を記入し、ポストに投函します。

【往信オモテ】に阿波踊り振興会の住所を記載します。
〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷1-21-2
(一社)南越谷阿波踊り振興会 宛
【返信のウラ】
何も記入しません
(振興会からの連絡事項が記入されます)

【返信のオモテ】
宛名部分に応募者(自分)の住所と氏名
【往信のウラ】
希望の観覧日(8/27か8/28)
観覧希望の部(第1部・第2部・第3部)
宛先部分に応募者(自分)の住所と氏名
観覧料金:無料
締切:8月5日当日消印有効
応募者多数の場合:抽選
抽選発表:返信はがきにて当選・落選をお知らせします。
フリクションボールペンなどの消えるペンでの記入はしないこと。
はがき1枚で1応募する事。
観覧予防対策ガイドライン
8月21日~23日に予定していた
「第36回南越谷阿波踊り」は年内の開催は中止になりました。
来年の開催予定日は2021年8月20日(金・前夜祭)・21日(土)・22日(日)の予定だそうです。
詳細はこちらです。https://t.co/dVHu6jQUrR#越谷#阿波踊り#南越谷阿波踊り pic.twitter.com/9hx8evoGSp— (一社)越谷市観光協会 (@koshigayakanko) July 7, 2020
3年ぶりの開催をこのコロナ禍に決めたのは、徹底した感染予防対策を定めているからです。
かなり細かく明記されています。
すべての人が守って、次期開催への足掛かりとなりますよう確認していきたいですね。
① 以下の事項に該当する場合は入場できない(入場しない)こと
- 新型コロナウイルスに感染している
- 体調がよくない(発熱、咳、咽頭痛、倦怠感、味覚障害、嗅覚障害がある)
- 同居の家族が体調がよくない(発熱、咳、咽頭痛、倦怠感、味覚障害、嗅覚障害がある)
- 同居の家族が新型コロナウイルスに感染しているか感染の疑いがある
- 新型コロナウイルスに感染者の濃厚接触者に該当しPCR検査を受診予定または検査したが結果が未定である
- 過去14日以内に政府から入国制限等を必要とている国、地域等への渡航または当該在住者との濃厚接触がある場合
- 乳幼児の入場は禁止(乳幼児を伴う観覧はできません。小学生の観覧はOK)
② マスクを持参し、会場内にいる間は常時マスクを着用すること
- マスクは口と鼻を完全に覆うこと(鼻を出すことは禁止)以上を守れないときは退場いただく場合があること
③ 入場時にアルコール等による手指の消毒と検温に協力する。協力しない場合は入場ができないこと
④ トイレ使用後は手洗い、アルコール消毒を実施すること
⑤ 観覧中に大声での声援は送らないこと。守れないときは退場いただく場合があること
⑥ 会話もできる限り控えること。守れないときは退場いただく場合があること
⑦ 入場時に受付で参加名簿に氏名、住所、携帯・電話番号の記載すること。従わない場合は入場ができないこと
⑧ 事前に「COCOA」インストール又は「埼玉県LINEコロナお知らせシステム」の使用
⑨ 入場後はソーシャルディスタンスの確保に努めること
⑩ ホール内で飲食をしないこと。守れないときは退場いただく場合があること
⑪ 入場後は主催者の感染防止のための措置・指示に従うこと。守れないときは退場していただく場合があること
⑫ 阿波踊り観覧終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者へ速やかに連絡すること
出典:第36回南越谷阿波踊り 観覧申し込み
コンサートに参加されたことのある方はご存じでしょう。
「COCOA」は新型コロナウイルス接触確認アプリで、日本の厚生労働省が提供するスマートフォン向けアプリです。
参加者による感染を広げないために入れておくと安心です。
南越谷阿波踊り2022見どころまとめ
南越谷阿波踊りといえば、流し踊りのイメージですね。南越谷周辺道路をいくつもの連が流して踊り迫力満点です。
また、組踊りや輪踊りでは各連のフォーメーションや鳴り物が賑わいます。
この踊り手の表情などが近くで見られる流し踊りの他に、舞台踊りも盛んに行われており、それはまた見応えあるものとなっています。
舞台でしか味わえないのが「舞台踊り」です。
見どころ①
舞台踊りでは、音楽やスポットライトを浴びて踊り手がイキイキと演舞を魅せてくれます。
演舞の構成が素晴らしく、鳴り物やフォーメーションが連独自のものとなっていて見応えがあります。
また、座ってじっくり観劇出来るのが嬉しいですね。
大人と子供を交えてのパフォーマンスが見られますので、思わず笑みがこぼれる事でしょう。
舞台踊りは流し踊りとは違ったテーマ制やストーリー性も兼ね備えていて、圧倒される舞台を観る事ができます。
見どころ②
南越谷阿波踊りでは、阿波踊りの本場徳島からの招待連が踊りを披露してくれます。
徳島の阿波踊りを観に行けない方にとっては、本場徳島の人気の踊りをご覧になれるチャンスとなります。
また故郷が徳島に近い方にとっては、懐かしさを味わえる機会となるでしょう。
おはようございます😊
仰る通り、南越谷阿波踊りです😊
メインスポンサーはポラスグループです☝️南越谷阿波踊りにも徳島有名連が数組参加しますが、演舞の美しさは見惚れてしまいます😊
嫁さんが初めて見た時には感動で泣いてました😊
— 2ʞʇ-ɐɥnɹ (@ru03578209) July 12, 2022
コロナ前の開催で沿道から招待連を見ましたが、力強さと美しさに圧倒された記憶があります。
周囲からもため息や拍手が凄かったです。
南越谷阿波踊りでしょうか。メインスポンサーは
ポラスグループ(中央住宅)の記憶があります。本場の阿波踊りは手の美しさなんですね。
あのお囃子は大好きで聴こえくるとココロが弾みます。
残念ながら踊れませんが。笑。#阿波踊り— HIROSHI YAM (@HIROSHIQ) July 12, 2022
本場徳島の阿波踊りで見ていただきたいのは“手の美しさ”です。ぜひ舞台での踊り手さんにご注目ください。
まとめ
2022年南越谷阿波踊りはコロナウイルス感染予防の万全な対策を講じて、開催の運びとなりました。
国や埼玉県の掲げるガイドラインに沿って、来場者把握の出来る屋内開催のみを決めました。
- 開催日程は8月27日(土)〜8月28日(日)。
- 場所は越谷サンシティ大ホールで行われます。
- 会場収容人数もあり、人数制限されます。
- 観覧は事前応募制で、応募者多数の場合は抽選となります。
3年ぶりの南越谷阿波踊りが無事開催される事を楽しみにしましょう。